ある土地を何年も夢見て、到達するために努力と準備と苦労を重ね、ついに目標の地を前にしたとき、そこにはどんな情景が待っているだろう。
チリ多島海のマゼラン海峡を越えた<青海>は、あこがれの地、パタゴニア最南部に達していた。
*
<青海>を購入する前、横浜の会社で残業と休日出勤に明け暮れながら、この地をどれほど夢見たことだろう。
東京築地の海図販売店で求めた1枚の海図、米国防総省発行22ACO22032。一辺が120センチ近い大きな海図を会社の寮の床に広げて膝をつき、コックバーン水道、バスケット島、ステュアート島……、どれほど思いをはせたことだろう。
<青海>で日本を出発後、資金稼ぎのため寄港地でガーデナーとして芝刈り機を押しながら、砂漠の自動車整備工場でスパナを握って働きながら、この地をどれほど夢見たことだろう。
今、そのあこがれの地が、まぎれもなく自分の前方に続いている。こんなことがあるのか。こんな嬉しいことがあるのだろうか。それにしても、これほどすごい景色があるだろうか。
気も遠くなるほど大昔、地表が隆起を初めてアンデスの山々ができた。それらの谷間は氷河で深く浸食され、後に海水で埋まり、無数の頂上が島々に変わった。その水面をヨットで旅している。飛行機で山脈を飛ぶのと同じだった。
ある日停泊したオカシオン(Seno Ocasion)入江で、ぼくはサンフランシスコで買ったポリプロピレン製折りたたみボートを組み立てた。<青海>のデッキに置いた全長2.8m、厚さ10cmほどの平たい船体を開いて座席板を差し込み、2本のオールを取りつけ、非常時に備えて小さな錨とロープを積み込むと、入江の水面に漕ぎ出した。
湾の奥には、肌色の山々が大きくそびえ、さらに奥に断崖が切り立っている。太陽が雲間に見え隠れするたびに、それらの岩肌は不思議なことに色彩を次々と変えていく。
ひしひしと威圧感が伝わる壮大な景色の中、ぼくは山々を見上げて息をのみ、岸に向けてボートを漕いでいく。
入江の周囲には、切り立った崖が続き、上陸できそうな場所は見あたらない。だが、しばらく探すと一箇所だけ、少しなだらかな岩場が見つかった。ボートを岩の上に引き上げて、もやい綱を近くの岩に巻くと、ぼくは山の急斜面を登りだす。ふと足元から岩のかけらを拾うと、白っぽい鉱物の中に、黒い結晶が無数に光っていた。
やがて頂上に着くと、入江を見下ろした。さざ波の立つ海面に、白い<青海>がぽつりと小さく浮いている。
なんという景色だ。なんという場所に自分はいるのだ。このすさまじさ、人間を威圧する岩々と海の迫力は、いったい何物なのだろう?
背中のバッグからカメラを出すと、ぼくはファインダーをのぞいた。が、この迫力の数分の一さえも、写真には撮りきれないと知っている。どんな文章にも表現不可能と知っている。
南米南端ホーン岬を目指す<青海>は、チリ多島海を3か月以上も下ってきましたが、ある日Ocasionと呼ばれる小湾に向かいました。地図で位置を確認してみましょう。
マゼラン海峡のさらに南、南緯54度を超えた水域です。このあたりになると気候は一層厳しく、やはり山々には木々がほとんど生えていません。水辺に低い木々が少し生えるか、草が茂っているだけです。下の写真から分かるように、水路の岸には岩山が並んでいます。
それらの岩々の上を、太陽のスポットライトが刻々と移動していくのです。
これまで多島海を数か月も下るにつれ、しだいに景色は物凄いものに変わって来ました。雨の日が一年で三百数十日と言われる多島海中部の不気味な島々、マゼラン海峡の想像を絶する泊地の風景、しかしそれらにおとらず、このあたりの景色は物凄いものでした。
しかも、周囲には誰も住んでいないのです。荒涼として、寂しく、不気味で、もしかすると本来の地球の姿を目撃したような、不思議な体験だったのです。
上の写真が、今夜の泊地Seno Ocasionの入口です。前方の山々の間から進入していきます。
そろそろ日が落ち始め、雲が色づいています。風はほとんどなく、3.5馬力のエンジンで4ノットの速度が出ています。
帆はすべて下ろしてあります。黒いマストの右に見えるのは折りたたみ式手漕ぎボート(すでに組み立ててあります)、その右はマストを支えるワイヤーに巻き付けた赤青白三色のチリ国旗です。
*
↑ 上のスクロールバーを左右に動かしてご覧下さい。